婦人科
性器出血に関する
よくある質問やお悩み
生理以外の出血がある
不正出血がある
月経(生理)以外の出血について
最も多くみられるのは、ホルモン的な原因です。経腟超音波で見ると、大きな卵胞はできているが排卵していなかったり、逆に卵胞が成長していなかったりしています。子宮頚管ポリープや膣炎によるびらんからの出血もよくあります。最も問題なのは子宮頸がんや内膜がんです。頚部の細胞診や、経腟超音波で疑いがあるなら内膜の細胞診や組織診も受けるべきでしょう。
閉経後の出血がある
閉経後の出血について
多くみられるのは、ホルモンがなくなったことによる萎縮性膣炎です。
しかし問題なのは子宮頸がんや内膜がんです。頚部の細胞診や、経腟超音波で疑いがあるなら内膜の細胞診や組織診も受けましょう。
検査
- 超音波検査
- 子宮頚部細胞診
- 子宮内膜細胞診
生理に関するよくある質問やお悩み
生理が遅れている
生理不順がある
生理不順について
生理不順をきっかけとして婦人科以外の疾患がみつかることもあります。放置せずに、婦人科へ診察に行きましょう。生理が遅れている場合は当然妊娠の可能性も考えてください。
- 月経(生理)の周期が決まっていない
- 数か月に1回しか月経が来ない
- 1か月に2~3回出血がある
- 生理が数日(3日位)で終わってしまう
- 初潮がきてからきちんとした月経がこない
生理周期が長い
生理周期について
正常の月経周期は25~38日と定義されています。基礎体温を測定して、排卵の有無を確認しましょう。出血があっても無排卵の場合があります。
どんな検査が必要?
超音波検査で子宮・卵巣を観察します。血液検査でLH、FSH、E2、プロラクチンを測定します。甲状腺疾患のこともあるのでTSH、FT4も調べます。
生理痛が強い
生理痛について
代表的な原因は子宮内膜症です。超音波検査などで、器質的原因が無ければ、機能性月経困難症と診断します。
生理痛のお薬に関するご質問
機能性月経困難症には、鎮痛剤以外にどのような治療がありますか?
低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)を使用しています。血栓症のリスクが心配な方には、プロゲスチン単剤であるジエノゲストを投薬します。レボノルゲストレル放出子宮内システム(LNG-IUS)も有効な治療です。
低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)には、どんな種類がありますか?
服用法で、28日周期で服用する周期投与と、77日の長期投与、最長120日までの連続投与があります。
エストロゲンの含量で低用量と超低用量に分かれます。超低用量は血栓症のリスクは少なくなりますが、低用量に比べて不正出血が起こりやすいです。プロゲスチンの種類(LEPでは3種類)でも効き方にがあります。後発品(ジェネリック)があるかないかも問題です。
現時点で長期投与・連続投与の製剤には後発品がないので、医療費は高くなります。
生理(出血)の量が多い
過多月経について
器質的疾患としては、子宮筋腫や子宮腺筋症があります。器質的な原因を認めない場合もあります。
下記のような症状がある場合は、通常よりも出血が多いと考えられるため、婦人科の受診を検討する必要があります。
- ナプキンを頻繁に取り替えなければいけない
- 1時間ほど経つとナプキンが血で溢れる
- 日中でも夜用のナプキンを使用しなければならない
- レバー状の血の塊が出る
- 生理時に貧血気味になる
生理の量に関するご質問
生理の量が多いので、少なくしたいのですが、どのような治療がありますか。
器質的疾患がある場合は、その治療を含めて考えるべきでしょう。ない場合は、止血剤やレボノルゲストレル放出子宮内システム(LNG-IUS)が有効です。低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)も有効です。
生理(月経)前に不調に
なりやすい
生理(月経)前不調に関するご質問
生理前になると、頭痛・乳房痛・腹痛・むくみがひどくなり、不安・抑うつ気分・イライラも激しくなるのですが病気でしょうか?
月経前症候群(PMS)と考えられます。月経前3~10日間の黄体後期に発症する多種多様な情緒的あるいは身体的症状で、月経発来とともに減弱消失するものと定義されています。黄体ホルモン代謝物に対する過剰な感受性と考えられています。
主な症状
- イライラする
- 憂鬱感
- 乳房の張り
- 生理痛、腹痛
- 怒りやすくなる、理由もなく人に当たる
- 感情の起伏が激しくなる
- 体の怠さ、倦怠感
- 下腹部痛、下腹部の張り
- 不安感、泣きたくなる
- 気分が落ち込む
- 眠気
月経前症候群(PMS)にはどのような治療をしてますか?
生活指導でよくなることもありますが、当院ではプロゲスチンがドロスピレノンである低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)を主に使用しています。
生理日を移動させたい
生理日の移動について
遅らせる場合は、月経予定日の3日前から中用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(EP)であるプラノバールを遅らせたい最後の日まで投薬します。
月経不順で月経予定日が確定できない場合は、最短で月経発来すると想定して、その3日前から投薬します。月経周期5日までに来院されれば、早めることも可能です。
料金に関するご質問
生理日を移動させる場合、保険は利きますか。
投薬料については保険は利きません。
月経変更にプラノバールを使用する場合、当院では1錠60円としています。
料金
プラノバール(1錠) | 60円 |
---|
おりものに関する
よくある質問やお悩み
おりもの(帯下)の量が多い
おりもの(帯下)の量について
帯下は膣からの分泌物で、新陳代謝が活発で膣表面の細胞が剥がれた時や、排卵前で子宮頸管粘液が増える時は、生理的に多くなります。
これに対して、細菌・真菌・原虫などの微生物が膣内にはびこり、白血球が多く遊走された場合も多くなります。この場合は膣炎であり病的なものです。微生物の中には性行為で感染するもの(性感染症)も含まれます。
おりもの(帯下)の
臭いが気になる
おりもの(帯下)の臭いについて
帯下に臭いがある場合、膣炎と思われます。原因となる微生物では非特異的細菌(本来膣には常在しないが、皮膚や腸内に認められる細菌)やトリコモナス原虫などが考えられます。
性感染症や性交渉に関する
よくある質問やお悩み
感染していないか心配
検査をしたい
性病検査について
性交で感染する病原体は多種類あります。細菌では梅毒・淋菌・クラミジア・マイコプラズマジェニタリウムが、ウイルスではHIV・B型肝炎・C型肝炎・ヒトパピローマウイルス(HPV)・単純ヘルペスウイルスが挙げられます。
原虫ではトリコモナスがあります。いずれも検査は可能です。
性病検査費用に関するご質問
性病検査は保険適用されますか?
無症状の方に、多種類ある性感染症を保険で検査することはできません。何らかの症状があって検査する場合は、疑われるものに対して保険が利きます。
たとえば、おりものが多い症状があれば、淋菌・クラミジア・マイコプラズマジェニタリウム・トリコモナスの検査が、外陰部にしこりがあれば梅毒が、保険で検査できます。当院には自費での性感染症検査セットもあります(安心セット)。
料金
性感染症検査セット(安心セット) (血液)梅毒・HIV抗原抗体・クラミジア抗体・HBs抗原・HCV抗体 |
7,300円 |
---|---|
安心セット(膣) 淋菌・クラミジア同時核酸検査 トリコモナス・Mgen核酸同時検査 |
8,100円 |
安心セット(咽頭・膣) 淋菌・クラミジア同時核酸検査(膣)トリコモナス・Mgen核酸同時検査(膣)淋菌・クラミジア同時核酸検査(咽頭) |
10,700円 |
性交痛がある
不感症で悩んでいる
性交痛について
性交痛の心理的原因
心理的な面から見ると、性行為に関する不安やストレス、さらには過去のネガティブな体験やトラウマが、リラックスすることを妨げ、結果として性交痛を引き起こすことがあります。
こうした心理的なバリアは性行為への恐れや緊張を生み出し、体の緊張を高めることで性交痛をもたらすのです。
性行為に対する恐怖心が「痛み」に変換されて認識されてしまうということもあります。
性交痛の身体的原因
一方で、性交痛の身体的な原因としては、十分な膣の潤滑が得られていない状態や、様々な感染症、またホルモンレベルの変化などが挙げられます。
これらの状態は性器周辺の乾燥や炎症を引き起こし、性行為中の摩擦によって痛みが発生する原因となります。
特に潤滑不足は、性交痛の非常に一般的な原因であり、適切な潤滑剤の使用などで改善が見込めます。
性交痛に関するご質問
閉経後なのですが、パートナーとの性交時に痛みを感じます。
そちらではどのような治療ができますか。
ゼリーやローションの使用をすすめています。ホルモン補充療法も有効なことがあります。
外陰部に関する
よくある質問やお悩み
かゆみがある
痛みがある
しこりを触れる
外陰部のかゆみについて
よくみられるものは、膣カンジダ症と接触性皮膚炎です。カンジダは普遍的に存在する真菌(カビ)で、体の免疫力が低下したり、抗生物質の服用により膣内の善玉菌が減少したりすると生えてきます。接触性皮膚炎は下着や生理用品などに対するアレルギーです。
この場合ステロイド塗布薬が有効ですが、カンジダに使用すると悪化するので、両者の鑑別は重要です。
外陰部の痛みについて
よくみられるものは、性器ヘルペスと皮膚膿瘍です。性器ヘルペスは単純ヘルペスウイルスによる性感染症です。皮膚に水疱や潰瘍を形成します。初感染で発症した場合は、病巣も広範囲で、痛みも強くなります。初感染で発症せずに、潜伏したウイルスにより再発した場合は、症状は比較的軽くなります。
皮膚膿瘍は細菌が感染し、皮膚の中に膿が溜まった状態です。原因菌は皮膚の常在菌であることが多いです。
外陰部のしこりについて
性感染症で外陰部にしこりを形成するのは尖圭コンジローマと梅毒初期硬結です。尖圭コンジローマはヒトパピローマウイルス6型11型の感染で鶏のトサカのようなイボを形成します。
梅毒初期硬結は外陰部だけでなく、口の中にも硬結を生じることがあります。硬結は潰瘍となることもありますが、痛みは少なく、やがて消えていくのが特徴です。
性感染症以外に外陰部にしこりがができることはありますか?
よくみるのはバルトリン腺嚢胞と粉瘤(アテローム)です。バルトリン腺は性交時に粘液を出す器官で両側膣の下部にあります。腺が詰まると粘液が溜まって腫れ嚢胞を形成します。
粉瘤は、皮膚に袋状の構造物ができて、その中に角質や皮脂が貯まったものです。両者とも細菌感染が起こると、バルトリン腺膿瘍・感染性粉瘤となり、痛みを生じます。
避妊に関する
よくある質問やお悩み
緊急避妊ピルがほしい
緊急避妊薬(アフターピル)について
高容量のプロゲスチン(レボノルゲストレル法)あるいは高容量でエストロゲン・プロゲスチン配合薬(ヤツベ法)を服用することで、卵子が成熟するのを遅らせたり、受精卵が子宮に着床しにくくしたりして、妊娠を防ぐ効果が期待できます。避妊に失敗した場合、72時間以内であれば効果が期待できますが、排卵日を過ぎて避妊の失敗があっても、服用の必要はありません。
処方までの流れ
-
01
ご予約
診療時間内にアイチケットのサイトから当日の順番予約をお願いします。
-
02
ご来院・問診
受付までお越しください。問診票(最終月経や性行為のあった日時など)を記入していただきます。
-
03
説明
お薬の服用方法や注意点・副作用などをご説明いたします。
-
04
今後の避妊
について今すぐの妊娠を希望しない場合には、低用量ピルの服用などをおすすめしております。
当院の緊急避妊薬
(アフターピル)について
当院では、プラノバール4錠とレボノルゲストレル処方しております。保険適用外のため医療費は全額自己負担(自由診療)となります。
料金
プラノバール4錠 | 700円 |
---|---|
レボノルゲストレル 1.5 mg | 4,800円 |
経口避妊薬(ピル)を
処方してほしい
経口避妊薬(ピル)
について
避妊や生理不順、生理痛の改善、緊急避妊など様々な目的に合わせて適切なピル処方を行っています。女性のお悩みに寄り添う当院のピル外来にまずはご相談ください。
経口避妊薬(ピル)費用に関するご質問
経口避妊薬(ピル)は保険が利きますか?
経口避妊薬に保険は利きません。一方内容は類似していますが、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)は月経困難症に保険適用があります。
料金
トリキュラー28 | 2,000円 |
---|---|
ファボワール28 | 1,800円 |
子宮内に入れる
避妊器具について
知りたい
当院で扱う避妊器具
について
子宮内避妊器具(IUD)としてはFD-1とノバT380があります。薬物放出子宮内システム(IUS)としてはミレーナがあります。
-
挿入するタイミング
ミレーナは生理開始後7日以内に挿入します。可能であれば、生理の終わりかけでの挿入がベストです。出血があっても挿入は可能です。ミレーナ装着後はそのままお帰り頂けます。
-
挿入後の注意点
ミレーナの装着後は定期的な診察が必要となります。装着後3か月後、1年後、それ以降は1年に1回の診察をお勧めしています。
料金
FD-1 | 7,600円 |
---|---|
ノバT380 | 21,000円 |
ミレーナ | 30,000円 |
いずれも自費ですが、ミレーナは月経困難症と過多月経に保険適用があります。
更年期に関する
よくある質問やお悩み
どんな症状がありますか?
更年期の症状について
女性は閉経前後で女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少を迎えます。この時期を更年期といいます。
女性ホルモンの急な変化に対して自律神経障害が起こります。その中でも血管運動障害が特徴的で、ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり)・動悸・息切れ・寝汗・発汗などの症状が起きます。女性ホルモンは情緒にも関係していて、急な低下は不安感・イライラ感・不眠・うつなどの精神症状も起こします。
更年期の後半になると、女性ホルモンの低下により泌尿器系・生殖器系の萎縮が起こり、頻尿・尿失禁・性交痛などの症状が認められます。
どんな治療ができますか?
治療について
更年期は全ての女性が経験することなので、ほとんどの方に治療は要りません。
しかし症状が強く生活に支障がある場合は治療が必要です。漢方薬・抗うつ薬・抗不安薬などの治療もありますが、当院では主にホルモン補充療法(HRT)を行っています。HRTには、のむ薬(経口薬)・貼る薬(貼付薬)・塗る薬(塗布薬)の3種類の投与法があります。患者様個人の特性に応じて選ぶ必要があります。
またホルモン剤に抵抗感のある方には、健康食品であるエクオールもあります。
子宮脱について
きばると子宮が
膣から出てくる
当院での治療
子宮脱(骨盤臓器脱)で、出産により骨盤の底を支える筋肉や靱帯が緩むことが原因です。
当院ではペッサリー療法を行っています。膣の中にリングペッサリーを挿入する方法で、あくまで補助的な治療であり、根本的な治療ではありません。
手術治療が必要な場合は高次医療機関に紹介します。