中絶
中絶
当院では、母体保護法による人工妊娠中絶を実施しています。母体保護法に基づき、妊娠21週6日までの方が対象です。
18歳未満の方は、配偶者だけでなく、保護者の同意も必要です
当院では「経口人工妊娠中絶薬
(メフィーゴパック)」を採用
しています
メフィーゴパックは、2種の妊娠中絶作用のある経口薬で、ミフェプリストン錠が1錠(1剤目)ミソプロストールバッカル錠が4錠(2剤目)の2種類の薬剤が入っています。妊娠63日(妊娠9週0日)以下の妊婦に対する人工妊娠中絶が対象で、母体保護法指定医師の監視下で服用することが必要です。
日本では2023年4月に認可されたばかりですが、WHOで推奨されている妊娠中絶法で、世界では30年以上前から広く利用されています。
中絶に関する
よくある質問やお悩み
人工妊娠中絶は
いつまで可能ですか?
中絶が可能な期間について
妊娠21週6日まで可能です。ただし妊娠12週以後は分娩法でしかできません。数日の入院も必要です。出た胎児については死産届と埋葬(火葬)も必要です。
人工妊娠中絶にはどのような
方法がありますか?
人工妊娠中絶の種類について
手術法(11週6日まで)・薬剤法(9週0日まで)・分娩法(12週以上)です。
手術法について方法と
費用を教えてください
手術法について
手術法は11週6日まで可能です。手術前日にラミナリアで頸管拡張をします。当日は静脈麻酔をかけ、子宮内容を除去します。手術時間は15分ほどですが、3時間程度の院内待機の後、帰宅となります。
子宮内遺残や感染の有無を確認するため、術後1週間後に来院が必要です。費用は妊娠週数により異なり、55,700円~104,300円です。術前検査の費用や術後1週間後の診療費は含まれていません。
料金
手術 | 55,700円~104,300円 |
---|
薬剤法について方法と
費用を教えてください
薬剤法(メフィーゴパック)について
薬剤法はメフィーゴパックによる方法です。
1剤目のミフェプリストン1錠を服用した後、36~48時間後(2日後)に、ミソプロストールバッカル4錠を服用します。
当院から半径16キロメートルの区域内で、高槻市・茨木市・摂津市・島本町に居住の場合は、自宅での経過観察が可能です。それ以外の方、入院希望の方は、胎嚢が出るまで入院で経過観察をします。ほとんどの方は24時間以内に胎嚢が出ます。胎嚢が出てから1週間以内に来院してもらい、子宮内遺残や感染の有無を確認します。
費用は妊娠週数により異なり、71,500円~87,500円です。術前検査の費用や胎嚢が出た後の診療費は含まれていません。
料金
薬剤法(メフィーゴパック) | 71,500円~87,500円 |
---|
手術法と薬剤法の長所と
短所を教えてください
手術法と薬剤法の違いについて
手術法の長所は決まった日時に行われることです。
静脈麻酔下に行われるので、痛みはほとんどありません。短所は手術操作により子宮が傷つく可能性があることです。薬剤法の長所は逆に子宮が傷つくことはほとんどないことです。短所は,胎嚢が何時出るかわからないし、痛みや出血を伴うことです。
また1割弱で胎嚢が出ない場合があり、手術が必要となる事があります。その場合の手術費用は別途必要です。
中期中絶について
教えてください
中期中絶について
妊娠12週0日から21週6日までの中絶です。
方法は分娩法で、数日の入院が必要です。ラミナリア及びダイラソフトで頸管拡張した後、子宮収縮剤により胎児・胎盤を娩出させます。脱落膜(子宮内膜)が残ることが多いので、静脈麻酔下に手術的に排出させます。
出た胎児については死産届と埋葬(火葬)も必要です。費用は360,000円~470,000円程度です。
料金
中期中絶 | 360,000円~470,000円程度 |
---|
中期中絶すべきか迷っています
中期中絶するかお悩みの方へ
自分にとって最も良い方法を選んでください。
おなかの胎児も大切な命です。子供に恵まれなかったご夫婦への特別養子縁組も可能です。
希望されるなら、当院に相談してください。